そろそろ恵方巻のシーズン!

ベーシックな田舎巻きにするか、大好きなサラダ巻きにするか、今年は変わり種でカツ巻き・エビフライ巻き・ステーキ巻き・・七福神巻きって何?と真剣に悩んでしまう私!
いやいや恵方巻って、節分にいろんな種類の巻き寿司の日を食べる日じゃないですね(汗)。
では恵方巻とは?
2022年の今年はどこを向いて食べるの?
・・って、いったい誰が決めてるの? 気になるわぁ。
2022年の恵方巻の方角は?
2022年の節分は2月3日(木)壬(みずのえ)で、北北西が恵方巻の方角となります。
正確にいうとやや北の北北西ですが・・微妙すぎますね!
2022年(令和4年)の節分には北北西の方角を向いて恵方巻を食べましょう~!
ちなみに2023年(令和5年)は、南南東となっております。

とはいっても、我家もかなりアバウトで食べてます(^^;)
子ども達は 方向もバラバラで食べてたり・・。
しかし・・毎年思うのですが、
北北西だの南南東だのと細かいですよね。
東・西・南・北のようにビシッとした年はないのだろうか?
そもそもこの方角は誰が決めているのでしょう?
誰が(何が)恵方巻きの方角を決めるのか?
南南東などのように細かい方角の設定だと、一体何通りあるんだ!
と気が遠くなりそうですよね。
でも実は・・・4通りしかないのです。
当年の十干 恵方
甲(きのえ)・己(つちのと) 東北東
乙(きのと)・庚(かのえ) 西南西
丙(ひのえ)・辛(かのと) 南南東
丁(ひのと)・壬(みずのえ) 北北西
戌(つちのえ)・癸(みずのと) 南南東
上記の表を参考にしてみればわかると思うのですが、
干支を表すために十二支と組み合わさっている十干≪甲・乙・丙・丁・戌・己・庚・辛・壬・癸≫という暦に基づいて設定されているのです。
ですから、いつも直前に決まっていると思っていた恵方は、既に何十年先まで決まっていたのです。4通りの恵方を5年周期で回るので南南東が多めになっていますね。
言われてみればまた南南東かと思ったことがあるような、ないような・・(汗)。
ちなみに恵方というのは歳徳神(としとくじん)という神様がいる方角のことをいいます。
歳徳神は居場所を毎年変えるのですね。
恵方巻の由来は?
私は関西出身で物心ついた時から恵方巻の習慣はありました。
子どもの頃は好き嫌いが激しくて田舎巻は苦手でした。わがまま言ってお新香巻を作ってもらったのも懐かしい思い出です。
でも小学校の3年生の時に関東から転校生がきたのですが、その子は恵方巻を知りませんでした。
あまりにもクラスメイトのほとんどが驚くので、一緒に親に聞いて欲しいということでお邪魔したのですが・・親も知らない様子でした。
今では全国的に知名度が高いですが、ほんの(?)35年程前は全国的ではなかったのです。
では関西出身の私が恵方巻の由来などを!
こちらも調べてびっくりの節分ネタ!
⇒節分いわしの由来って?地域によっていわしの扱いが違いすぎてびっくり
まずなぜ巻き寿司なのか?

それは福を巻き込むことに加えて、巻き寿司の形状を鬼の金棒に見立てているとされています。
今はバラエティに富んだ具材ですが、本来は七福神にあやかって7種類の具材が入った太巻きなのです。
そして神様との縁を切らないように丸かぶりするのです。
巻き寿司にも丸かぶりにも意味があったんですよぉ(笑)
食べ方は関西でも諸説あるのですが、一般的なのは今年の恵方の方角を向いて、食べ終わるまで一言も喋ってはいけないというのでしょうか。
あと、最初の一口だけは無言で後は喋っても良いという意見も多いですね。
子どもは守れないですがね!もぐもぐしながらベラベラ喋っております(泣)。
ただ、子どもの頃は大都会からの転校生一家も知らなかった恵方巻がいつのまに、こんなに知名度が上がり全国的な習慣になったのか不思議でした。
が・その答えは意外でした!
全国チェーンで展開するコンビニエンスストアが恵方巻を販売するようになったからなのです。
地方性を思いながら、徐々に販売店舗数を拡大していって1998年には全国に広まったという流れのようです。
さいごに・・
恵方巻きの今年の方向や由来のお話し、いかがだったでしょうか^^

季節の行事も地域によって様々で面白いですね。
昔は一部の地域で行われたいたものでも、情報があっという間に広がる現在では由来も分からずに拡散されてしまうということもおこりそうですね。
今年はこういった話を最初に家族で取り上げてから、恵方巻を楽しんでみませんか?
何だかわからなくて食べるより、由来や意味を知って食べると家族団らんの輪がひろがりますよ!!
なので今年の私は何が入っているのか謎の7種の具材を巻いた七福神巻きにしようかな!
最後まで食べること優先の私ですいません(汗)。
ライター by ひまわり