他所の家にお邪魔すると、その家の臭いってありますよね。

自分では気付かないけど、他所の人は我家の臭いを感じているのかしら?
なんて、のんびり思っていたある日、外出から帰ってきた時にふと臭いが気になったのです。
くさくて我慢できないというのではないのですが・・
何だろう、この臭い?
これでは友人も呼べない・・
毎日を過ごしている部屋の気になる臭いを消す方法ってあるの?
と藁にもすがる思いで調べてみたら、
ありましたよ!
早速試してみたので、ご覧下さい!
部屋の臭いの原因
部屋の臭いというのは、つまるところ生活臭なのです。
室内干しの洗濯物・ペット・たばこ・料理・汗・排水口などなど、
たくさんの臭いが入り混じるのが家なのです。
トイレはアンモニア臭がしたり、お風呂はカビの臭いがしたりと各部屋独特の臭いもありますよね。
毎日ずっといると気付きにくいのですが、梅雨の時期などで湿気が部屋にこもったりすると、菌が繁殖するので臭いもパワーアップしてしまいます。
部屋の臭いを消す方法(全体的に)

誰でもが真っ先に消臭剤を思い浮かべると思います。私も実際に購入して、使用しました。
ですが一時的には解決したようですが、またぶり返しているようで根本的な解決にはなっていないようでした。
そこで私が試してみて、コレは!!
と効果を実感した部屋の臭いを消す方法をご紹介したいと思います。
ちょうど粗品などで緑茶の茶葉がたくさんあったので、フライパンで煎ってみました。
フライパンの底が茶葉で覆われるぐらいの量を、油をひかずにそのまま火にかけ茶色くなるまで煎ります。
中火より少し弱めの火でじっくり煎るのがお薦めです。
すると香りが強くなってくるので、
火を止めてフライパンを持ったまま家中をウロウロするだけです。あら、簡単(^^♪
フライパンを持ってウロウロしている姿はチョット変でしたが(;’∀’)
すぐに家中、お茶の優しい香りでいっぱいになって、気になっていた臭いを包んで捨ててくれたような感覚でした。持続性もありましたよ。
また、その煎った茶葉は捨ててはいけませんよ!
何と、ほうじ茶として美味しく飲むことが出来るのです。
主婦としては嬉しいですよね。
ボウル型の器などにお酢を入れて、部屋の隅に放置しておくだけ。
猫などのペットを飼っている家では使えない方法かもしれませんが、別にお酢のツンとした臭いが部屋中に広がるわけでもなく、気になる臭いだけを消してくれた感じでした。
ただ、寿司酢など不純物が入っているものではなく、純米酢や黒酢などの方が効果はありました。
実は観葉植物には消臭効果があるのです。
飾ってから即日効果があるわけではないですが、
毎日フライパンを持ってウロウロするよりは予防も兼ねて飾ってみてはいかがでしょうか。
玄関・トイレ・キッチンなど部屋ごとの臭いの消臭
その家の第一印象を決めるのが玄関です。
ここでムワっと臭いがしたら、お邪魔するのもためらわれますよね。
下駄箱内にはコーヒーのカスがいいですよ。
美味しく飲んだ後のコーヒーのカスは捨てるのではなく、乾燥させてお茶パックや通気性の良い布袋に入れて下駄箱の中に置きます。1ヶ月は効果がありますよ。
外に出している靴には、お茶パックに入れた小さめの炭を入れておくといいですね。
トイレのカバーやマットは洗濯でOK。
便器はもちろんですが、床や壁もしっかりと拭き上げましょう。
酢水で拭くと黄ばみも臭いも取れるので一石二鳥です。
もし芳香剤などを置いているなら、消臭剤に変えた方が効果はUPしますよ。
ここでのいちばんの悩みは生ごみの臭いですよね。
排水口からも漂ってくる嫌な臭い・・これは重曹とお酢で解決しました。
重曹を排水口にたっぷりと振りかけて約1時間放置した後、温めたお酢(200ccほど)をかけます。それからお湯で勢いよく洗い流します。

排水口からヘドロのような臭い、シャンプー・リンスが飛び散ったカスからの臭い、ゴムパッキンのカビの臭い・・原因がいっぱいですね。
まずはクエン酸・市販のパイプ用漂白剤で入念に掃除をして原因を取り除きましょう。
日々の消臭対策として、最後の人は出る時に冷水シャワーをお風呂中にかけてカビの発生を抑えましょう。
排水口はパイプ用漂白剤を毎日使用するだけで、次の日の臭いが全然違いますよ!
我家は加齢臭などの悩みもあります。
布は臭いを溜めこむので、シーツ・カバー・布団・枕など洗えるものは洗いましょう。
そして我家は、チョットお洒落な器にお酢を入れて寝室の棚に置いています。
寝室にはお酢がいちばん効果を感じました。
さいごに・・
息子と同居していた頃は男の子の臭いなども気になりました(汗)
急にお友達を連れてくるという時は、その場しのぎで濡れたタオルをグルグル回してみました。
窓を開けて換気しながらすると、消臭剤より効き目が早かったように思います。
臭いを香りでごまかすよりは、先に部屋の臭いを消してから香りづけする方がいいですよ。
私、毎週土曜日は煎った茶葉が入ったフライパンを持って、家中(お風呂もトイレも)ウロウロしていますよ!
それぐらいお気に入りの方法です(^_-)-☆
皆さまもお試しくださ~い。