お雛様を飾る時期になると、娘を持った時のほんわかとした気持ちになります。
子供が男の子だと3月3日も普段の日と変わらず過ごすものですが、思いがけず女の子を授かり、3月3日は華やかな桃の節句と変わりました!

祖母が買ってくれた雛人形をリメイクした思い出のある雛人形。
自分の娘のために飾れる日がくるなんて・・と張り切ったまではよかったのですが、何やら細々としたものもたくさんありプチパニック状態(汗)。
お雛様の並べ方ってどうだっけ??となってしまいました。
そこで雛人形の飾り方調べてみました!
雛人形の飾り方 七段
七段の雛人形の飾り方動画がありました!
↓ ↓ ↓ ↓
【一段目】
ここは当然、雛人形の中心的存在であるお内裏様(男雛・女雛)ですね。
最近では全国的に、向かって左が男雛で右が女雛とされているようですが、関西ではまだ反対の方が多いですね。
関西出身の方は、右が男雛で左が女雛でないと落ち着かないといいます^^
関西のお店の展示も左が男雛で右が女雛にしているところが増えているようなので、お住いの地域に合わせてくださいね。
台は男雛と女雛だけ二重作りで繧繝(うんげん)の縁を貼ります。
男雛と女雛の間に三方を飾り、両側には雪洞(ぼんぼり)、背後には金屏風を飾ります。
今ではほとんど見かけませんが、由緒ある昔からの雛人形を受け継いでいると稚児雛があるかもしれません。その場合、稚児雛は雪洞とお内裏様の間に飾りましょう。
【二段目】
ここには三人官女を飾ります。正式には官女なのですが、ほとんどが三人一組になっているので三人官女と呼ばれています。
この三人官女、一人は座っていて二人は立っていると思います。
中央に座り官女を飾って三方を持たせ、両側に立ち官女を飾って加え銚子と長銚子を持たせます(左右に決まりはありません)。
官女同士の間には高杯の上に紅白の重ね丸餅を供えて飾ります。
【三段目】
五人囃子の登場ですね。
全員楽器を持っていますが、向かって左から太鼓・大鼓・小鼓・笛・謡の順番に飾ります。
左から音が大きい楽器の順序という決まりのようです。
雛人形の4段目以降の飾り方

【四段目】
少し頭が混乱しそうなのがここ。左大臣と右大臣の武官の人形なのですが、左大臣・右大臣というのはお内裏様から見ての位置なので、飾る時は向かって左に右大臣で右に左大臣となって両端に飾ります。
左大臣と右大臣の違いとしては、左大臣が老人で右大臣が若者となっています。
左大臣と右大臣の間には雛道具を飾るのですが、これには全く決まりがないのでお持ちの雛道具をバランスよく飾るといいでしょう。
参考までに我が家では各大臣の内側に菱餅を飾り、また各菱餅の内側にはお膳を飾っています。
【五段目】
ここには最後の人形となる仕丁を飾ります。
笑い上戸・泣き上戸・怒り上戸を表していると言われていて、中央に笑い顔、左右に泣き顔・怒り顔(左右はどちらでもいいです)を飾ります。そして向かって右端には桜、左端には橘(みかん)を飾りましょう。
【六段目】
ここからは雛道具ばかりになりますが、六段目には調度類を飾るのが一般的なようですね。
向かって左から順に箪笥・長持・鏡台・針箱・火鉢・台須などを飾っていきます。
【七段目】
いよいよ最下段ですね。ここには中央に重箱を飾り、その左右に嫁入りする時の乗り物である御所車・駕籠を飾ります。
さいごに
出来上がりましたでしょうか?
六段目・七段目の雛道具は例として捉えて大丈夫です。

お持ちの雛道具を上手く飾ってくださいね。
ちなみに・・今回この飾り方を調べてみて初めて知ったのですが、お内裏様って男雛だけのことを指しているのかと思っていたのですが本来は男雛・女雛を一組にしてお内裏様っていうのですね。
そしてお雛様は女雛だけを指すのではなく、三人官女や五人囃子などの人形の総称だったのです。この年齢になるまでずっと勘違いしていたなんて・・。
初節句を迎える娘さんには、きちんと教えてあげてくださいね(笑)!