毎年恒例の行事なのに・・・
毎回毎回お歳暮特設コーナーができてから、あわてふためく私。
あの人にはどれを?この人には何を?去年は何を贈ったっけ?お歳暮の時期はいつまで?なんてダメダメ主婦の私がお届けする、完璧(?)な主婦作戦!
お歳暮の由来知ってる?
今では主人の上司やお世話になっている人に贈るお歳暮ですが、元々のお歳暮の時期も意味も全く違うものだったのです。
その由来はというと年末の12月31日に贈る、お正月に向けての神様に対してのお供え物だったのです。昔のお正月は新しい年を迎えるとともに新しい神様を迎えると考えられていたので、鏡餅やお神酒などを子から親へ・本家から分家へと贈っていたそうです。

もちろん、こういった歴史的な由来は諸説あるので、その内のひとつなのですが信頼性が高いと言われています。
お歳暮の時期やマナー
主婦にとっても何かと忙しい師走。
あれもこれもとしなければいけないことがたくさんあって、つい先延ばしにしてしまいそうなお歳暮ですが、贈る時期やマナーはしっかりと守らなければ相手様に失礼になります。
お歳暮を贈る時期としては関東と関西では少しズレがあります。関東では12月初旬、関西では12月13日から関東・関西とも12月31日までとされています。
ですがルール上が12月31日までというだけで、
マナーとして20日までには贈るのが望ましいですね。

次は誰に贈るのかということですが、もちろん日頃お世話になっている方なのですが、ここでも気を付けなければならないポイントがあります。
*政治家・公務員などの職業の方はNG!*
子どもがお世話になっているからと公立の学校の先生に贈るのもNGです。
ニュースなどでも耳にすると思いますが、公職選挙法や公務員規定に違反となる可能性もあります。受け取られた相手様にも迷惑をかけてしまうことになります。
*これからもお付き合いがありますか?*
今年は何かとお世話になったから・・と考えているなら、ちょっと待ってください。
お歳暮というのは1度限りの行事ではないのです。〈これからずっとお世話になります〉という意味も込めて贈るものですから、今年だけと1度限りのお歳暮は逆に失礼になります。
だからといって何もしないのは・・と思われるなら、お歳暮ではなく御礼として贈りましょう。
お歳暮人気ランキング
あ~何を贈ろう!って本当に迷いますよね。
主人に相談しても「任せるよ」と言われるか、見当違いな意見を言われるかで頼りにならないし!(えっ!我が家だけ?)
予算としては上司や仲人、親元などは5000円相当・取引先や同僚、友人知人などは3000円相当が一般的な相場でしょうか。
そこで、受け取る側は贈ってもらって物で何が嬉しかったのかを調べてみました。
名づけて≪貰って嬉しい人気ランキング!≫(何のひねりもなくてスイマセン)
第1位 ギフト券・商品券
第2位 酒類(ビール・ワイン・ブランデーなど)
第3位 カタログギフト
第4位 ハム・ソーセージの詰合せ
第5位 洋菓子
第6位 コーヒー・紅茶・日本茶
第7位 ご当地グルメ
第8位 水産品(数の子・いくらなど)
第9位 和菓子
第10位 食用油の詰合せ
1位が意外でした。贈る側としたら金額が丸わかりで敬遠しがちですが、贈られる側は好きな物を買えるから嬉しいそうです。参考にしてみてください。
お礼状はどうすればいいの?
お歳暮を戴くこともありますよね。
もちろん貰いっぱなしはマナー違反です。きちんとお礼を伝えなければいけまんが、どうやって伝えればいいのでしょうか?

最近は電話が一般的で多いのでないでしょうか。もっと親しい間柄ですとメールでもいいようですが、届いた報告・感謝の気持ちはきちんと伝えましょう。
本来はお礼状というぐらいですから、手紙によって伝えるものです。
手紙で伝える際の書き方のポイントとしては、季節の挨拶 ⇒ 届いた報告・感謝の気持ち ⇒ 相手のご家族の健康を祈る言葉 の順番で書かれるとスマートで失礼もないかと思います。
■ 参考記事⇒お歳暮のお礼状!はがきの書き方のマナーについて
これで今年のお歳暮の時期はオロオロせずにスムーズにいくのではないでしょうか!忙しい師走を乗り切ってください。私の場合、まず心を入れ替えることから始めます・・(汗)