雨の日は洗濯物を外に干せないので、部屋干しにせざるを得ません。
ほんの数日、部屋干しをするだけでも臭いが気になるのに、普段から外干しができなくて部屋干しばかりの人はもっと気になるでしょうね。
嫌な臭いに悩まされてばかりじゃ、快適な生活は送れませんよね( ノД`)
そこで嫌な臭いを防ぐ為、洗濯物を部屋干しする時のコツを紹介していきたいと思います!
洗濯物を部屋干しする時のコツとは?

洗濯物を部屋干しする時のコツは、干す時だけ何かすればいいのではありません。
洗濯をする時からコツがあるのです。
洗濯のコツ
CMなどで知っているとは思いますが、洗濯槽にも汚れが溜まります。
最低でも1ヶ月に1回は市販の洗濯槽クリーナーなどできれいにしましょう。
汚れが溜まったままでは、衣類を洗濯しても洗濯槽の汚れが再びついてしまいますからね。
汚れ物が少ないからといって、2~3日に1回の洗濯では汚れから雑菌が繁殖してしまいます。
何日も放っておかないで、すぐに洗濯しましょう。
また、洗濯する前の汚れ物を洗濯機の中で溜めこんではいけません。
これも雑菌が繁殖する原因となりますので、通気性の良いランドリーBOXを使用する事も大事です!
洗剤の入れ物に洗濯物の量に対する洗剤の適正量が示してありますので、必ず守りましょう。
多めに入れてしまうと、すすぎが不充分になり繊維に洗剤が残ったままになります。
もちろん柔軟剤もですよ!
私としたら、部屋干し用の洗剤があるので、それをお薦めします!(^^)!
水道代の節約やエコを考えて、お風呂の残り湯を使う人も多いのではないでしょうか?
私も必ず使っています。
ですが、お風呂の残り湯にも雑菌が多いので完璧を求めるなら、お風呂の残り湯を使うのは避けましょう。
我が家は毎日、必ず3回は洗濯をするのでお風呂の残り湯はどうしても使いたい!
など私と同じ思いの人も、すすぎだけはお風呂の残り湯ではなくきれいな水道水を使いましょう!
洗濯が終了したら放置しないで、すぐに干しましょう。
湿った洗濯物が密閉された洗濯機の中に長くあると、雑菌が大繁殖してしまいます。

部屋干しのコツ
部屋干しで多いのがカーテンレールに掛ける窓際ではないでしょうか?
次に邪魔にならない壁際。
残念ながらどちらもNGです!
窓際も壁際の風通しが悪いので乾きが遅くなります。
手に持った洗濯物をランダムに干すのではなく、長い物・短い物や厚手の物・薄手の物を交互に干すようにしましょう。
間隔も広く開けると風通しは抜群に良くなります。
ズボンやスカートは中まで風が通るように、筒状になるように干します。
パーカーのフードはしっかりと広げましょう。
またバスタオルなどは角ハンガーなどに蛇腹干しがBESTです!
洗濯物を干した下に軽くクシャクシャにした新聞紙を置くと、新聞紙が湿気を吸ってくれるので除湿効果がUPします。
さらに扇風機などで風を送って空気を対流させたり、除湿機や換気扇を使って湿気を取り除きましょう。
どうしても臭いが気になる人は、洗濯物にアルコールを吹きかけるとかなり軽減されますよ。
ただし柔軟剤の香りも消えてしまうのでご注意を!!
どうして部屋干しすると臭くなるのか?
そもそも部屋干しをした時の独特な臭いの原因は何なのか?
それは衣類についた皮脂や汗の汚れが洗濯だけでは落としきれず、科学的に『脂肪酸』・『ケトン』・『中鎖アルデヒド』・『硫黄化合物』に変化することによります。
れらをエサとして雑菌が繁殖するので、独特な臭いがするのです。
外に干すと風の流れがある分早く乾き、日光による紫外線で殺菌効果も得られます。
ですが室内干しは乾くまでの時間が長い分、雑菌の繁殖時間も長くなって臭いが発生してしまうのですね(T_T)

その他 部屋干しについて
部屋干しにいちばん向いている場所は、浴室ではないでしょうか。
ほとんどの浴室は換気扇がついているでしょうし、最近では浴室乾燥器つきの所も少なくありません。
つっぱり棒などを竿代わりにして干すと、目障りにならないし風の流れもあるので乾きも早くなります。これらは生活する上で大きなメリットですよね♪
夏の雨の日に、洗濯中に少しだけ用事で出掛けたのですが・・洗濯しているのを忘れて長時間の外出をしてしまいました。
帰ってから「しまった!」と慌てて部屋に干したら部屋中に強烈な納豆臭が漂ってしまいました・・。家族から大ブーイングを受けて、洗濯しなおす事になりました。
部屋干しの臭いを甘くみてはいけませんよ( `―´)ノ
上記の洗濯物を部屋干しするコツを参考にして、納豆臭に包まれた生活にならないようにして下さいね(^_-)-☆