大根が茶色く変色!これって食べられる?腐った場合の見分け方を解説!

大根が茶色く変色している

丸ごと1本の大根を購入して、いざ使おうとしたら中が茶色くシミみたいになっていた!・・なんて事ありませんか(-_-;)
これってかなりショックです。気が弱い私はスーパーで取り換えてもらう勇気もなく捨ててしまったこともあります。

見た目に腐っている感じでもなく(臭いもない)、カビ臭いわけでもない・・これって食べて大丈夫なやつなの??加熱すれば食べられる??など疑問も!

大根は外側が白くてきれいに見えても、切ってみると斑点があったり変色している場合もあります。いろいろと迷うことも出てきました。

ということで今回は、

・茶色く変色している大根は食べられるのか?
・腐っている大根とはどんな感じになるのか?どうやって見分けるのか?
・大根が変色してしまう原因
・変色を防ぎ、最後まで美味しく食べるための保存方法

などを調べてみました!

煮物やお味噌汁、炒め物など、いろんな料理に使えて栄養もある大根なので、なるべく捨てずに使いたいものです^^

この記事の目次

大根が茶色く変色しても食べられるの?


結論からいうと茶色く変色しても食べられることが多いです

「大根が変色した!」というのって、よくあるんです!
大体の場合は食べられますが、その状態によって筋っぽかったり食感が良くなかったり、苦味があったりで美味しくない場合もあります。

・・ただし腐っていなければです(^^;) そこの見分け方もチェックしましょう。

大根が茶色くなったり斑点が出たりする原因は?

購入してからすぐに使わずに放置していたために、切り口が茶色く変色した場合もあれば、
スーパーで買ったばかりなのに切ってみたら中に茶色の斑点があった・・という事もあります。

原因として考えられるのが・・

・大根の鮮度が落ちている。
・ポリフェノールの影響で茶色くなった。
・赤芯症や黒芯症などの影響によって変色した。

というもの。

水分が飛んでパサパサな感じの「す」が入った状態になる前に、茶色く変色する場合が多いようです。

すぐに調理せずに鮮度が落ちた場合というのはイメージしやすいと思いますが、ポリフェノールの影響や野菜の病気の影響で変色した場合でも食べちゃっても大丈夫なのかと思ってしまいますが、それぞれに理由がありました。

ポリフェノールが蓄積すると酸化し茶色くなる

鮮度が落ちてきた場合、中身だけ茶色くなるというよりは、皮の部分も茶色い斑点が現れてきます。
それから、ポリフェノール(アントシアニン)が影響して茶色くなってくるようです。腐っているわけではないので食べられます。

鮮度が落ちている状態なので、、白くてきれいな大根よりは味は落ちちゃいますね(-_-;)

赤芯症や黒芯症の影響によって変色した

名前を見ると病気みたいで嫌な感じですが(^^;) 野菜の生理現象ですので食べても問題はありません

栽培時に保管状態など急激な温度変化によってこの現象がでる事があるようです。冬が旬の大根ですが、暑い時期に栽培されると発生してしまうようです。大根は年中ありますからね。。

食べられるとはいっても、通常の大根よりは味は落ちます。シャキシャキ感がなくなるので煮物にしたり、加熱調理で工夫しましょう!

赤芯症(あかしんしょう)
・暑さに弱い大根なので気温の高い時期に収穫をしたりすると中が赤茶色くなってしまう場合があります。
・辛味や苦みがある。
・色は薄茶色

黒芯症(くろしんしょう)
・黒と書いていますが、色的には「赤褐色」のイメージです。
・暑い時期に栽培された大根に見られることが多い。
・大根の葉の部分から先に向かって中心部分が黒っぽくなっている。

黒点病という大根の断面に円を描くような筋状に黒くなっていることもありますが、土壌菌の影響で起こりますが食べても大丈夫。

大根が腐った時はどんな状態になるのか?

使いきれず放置していた大根を、、あえてさらに放置してみました(-_-;)
掲載するのも気が引けたのですが、、嫌な画像ですが腐っている大根を小さめに載せておきます。

見たくなかった人、ごめんなさい。

腐ってしまっている場合は下記の様な状態になってきます。

・ぶよぶよしている
・悪臭がある
・ぬめりが出ている
・黒カビがある(斑点とは違います)
・ふわふわした白カビが生えている

など見た目にも分かりやすいのですが、そうならないうちに早めに使い切りましょう!

大根を見分けるには!選び方のポイント

選び方のポイント・・大根の表面にハリとツヤがあるものを選ぶ

丸ごと1本の大根を買った場合には中が見えないので、外側の皮のハリやツヤを見て購入するしかありませんが、中身が変色していない大根を確実に買うには半分にカットされた大根を買う方がよいでしょう。

なるべく早く使いきれる量の野菜を購入するのが美味しく食べるコツなのかも知れませんね。
ちょっと割高になったとしても、使いきれずに腐らせてしまうよりもトータルでみるとお得かも♪

大根の変色防止はどうすればいいのか?

購入した野菜を上手に使いきるためにも、鮮度が落ちて変色する前に手を打ちましょう~。

大根の保存方法

葉や茎に水分や栄養分が取られてしまうので、葉付で購入した場合にはすぐに葉と根の部分を切り離して保存しましょう。
湿らせた新聞紙で包み、その上からビニール袋に入れる。

保存に適した温度・・「0℃~5℃」が最適と言われています。冷蔵庫の野菜室は「3℃~8℃」が一般的ですので野菜室に保存すればOK

大根は温度変化に弱いんですよね、夏場は購入した大根を常温で放置しておくのは痛みやすいのでやめましょう。すぐに冷蔵庫に入れてあげましょう♪

大根はなるべく立てて保存し、しっかり乾燥を防ぐと持ちますよ。

丸ごと買った時は!3つに切って使い分けよう

大根は部位によって味がちがいます!
それを利用して部位ごとに保存をすると使いやすいですよ。

・首の部分・・甘味が強いのでサラダ向き

・中間部分・・甘味と辛味のバランスがいいのでどんな料理にもOK

・先の部分・・辛味が強いので大根おろし向き

どのくらい保存できるの?

保存期間
・葉は2.3日で痛んでしまいますので、すぐに使わない場合には、さっと茹でて冷凍保存するのもおすすめです。

・根は、しっかりと包んでいれば2週間くらいは大丈夫だと言われていますが、なるべく早いうちに食べた方が当然美味しさは違います。特に夏場の大根は水分が抜けやすいので早めに使い切った方がいいです。

大根を頂いたりした場合に余りそうな場合には、冷凍保存をしておくのも手です!
シャキシャキ感は無くなるのでサラダには適していませんが、保存方法をしっかりすれば時短料理にも使えて便利ですよ。

冷凍保存を実験してみた時の事を書いた記事がありますので、よかったら参考にしてみて下さい。

大根おろしが茶色く変色した!そんな時は?

白かったはずの大根がおろして翌日見てみると茶色くなっていた・・という事もあります。
余りそうな時には、おろした時点で小分けにしてラップで包み冷凍するのがおすすめです。


※白い部分と青首部分をそのまま下ろした写真です。(味はどちらも同じ印象でしたよ)

茶色くなった大根はどう料理すると美味しい?

大根は水分が多い野菜なので鮮度が落ちてしまうとパサパサになり食感が悪くなります。
茶色くなってしまった場合には見た目にもよくないのでサラダなど生で食べるのは止めた方がよさそうです。

ぽつぽつとした茶色い斑点などが気になる場合には、その部分をカットして調理すればOK!
私は水分が抜けてきたな、、と思ったらお味噌汁の具にしてしまいます。

煮物にすれば色合いも目立たなくなるのでおすすめですよ!じっくり煮込めば出汁が染みて美味しくいただけます♪

こんな情報も!

大根が茶色以外に変色した場合(黒色・青色・透明)

大根は茶色の斑点や変色だけではなく、黒色や青色に変色していたり、中が透明になっている「水晶現象」などもあります。

変色がけっこう見られる大根ですが、栽培時や保存時などの温度管理の影響を受けてしまう事があります

参考:中身が黒くなっている大根や青くなっている大根について書いた記事があります。

++++++++++++++++++++++

大根が茶色に変色した場合について調べてみたのですが、ふと思ったこと。
・・ちょっと脱線しますが

大根役者」という言葉がありますが、その由来には諸説ありますが、そのひとつとして、大根は消化がいい野菜なので「食あたりしない=当たらない(役者としてヒットしない)」という説があります。
そのくらい、大根ってお腹に優しい食材なんですね!

大根の消化酵素(ジアスターゼ)は胃腸の働きを助けるっていいますからね。
ですが、くれぐれも腐ってしまった大根は食べちゃダメですからね!!残念ではありますが捨てましょう。

今回調べて分かった事は、

・大根は茶色に変色していても腐っていなければ食べられる。
・鮮度が落ちる前に早めに食べる方が断然美味しい!
・大根の保存方法(温度と包み方)を守ろう。

私は以前は、冷蔵庫の野菜室に放置された野菜の残骸が転がしてしまってた事が度々ありました(-_-;)

保存方法も気にせずに無造作に「冷蔵庫に入れておけば安心!」なんて考えていて、いざ使う時にはスカスカの大根になっていたりやせ細っていたり?かなり勿体ない扱いをしていたことを反省・・。

お野菜を作って下さる農家さんに感謝して、今日も美味しくいただきます^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次