沖縄のゴキブリは「カブトムシ??😱ひぇ~っ」 というくらい大きいのがいます(泣)
その他、虫関係が大きくて・・移住をあきらめた人を知っています。
そんな沖縄在住の私なのでゴキブリ対策には力を入れています。
はい、タイトルにもある通り「月桃(ゲットウ)の葉」が実はゴキブリに効果ありました!
以前、無印の柑橘系アロマでゴキブリ対策になる記事を書きましたが、月桃も同様に効果がありました。
赤ちゃんやペットなど、もちろん自分への影響も考えて「殺虫剤を使いたくない」方もいますし、今すぐゴキブリ退治をしたい!(即効性重視なのでスプレー使います)という場合もあります。
それぞれの状況に合わせて、使い分けるのもありだと思います😊
今回は、キッチンや部屋に置くだけでゴキブリを寄せ付けない「月桃の葉」の効果や実際にどう使っているのか?など、その方法についても紹介します。
月桃の葉でゴキブリが来なくなったのはどうして?
月桃の葉の成分にはゴキブリが嫌うものがあるんです。それが「リモネン」!
リモネンは柑橘系の植物に含まれている成分で、それが月桃の葉にもあるんですね。
葉から取った油が甘い香を放つので、アロマオイルや香料として使用されたり、虫よけの効果もある。
引用元 Wikipedia
ゴキブリはレモンなど柑橘系の香りが苦手という検証結果があります(水やニンニクが好きなようです!)
月桃は柑橘系の香りではなく、どちらかというとショウガに近い香りがします。(月桃はショウガ科)
▼以前紹介した記事
無印のアロマオイルでゴキブリ対策!道具を使わない簡単な方法も紹介♪ という記事でも書きましたが、
柑橘系の香りでゴキブリがいなくなった事は私も実感しています。
アロマは防虫効果にプラスして、癒し効果も楽しめるので愛用しています♪
ですが、アロマオイルを利用しなくても、月桃の葉でも同様の効果があるというのがわかったんです。
月桃の葉があれば、アロマポットなどが無くてもOKなのでお金もかからずに簡単にできます。
沖縄では身近な植物「月桃」
月桃(ゲットウ)はショウガ科の多年草で、沖縄の方言ではサンニンと呼ばれています。
沖縄ではあちこちに自生している身近な植物。
我家の裏庭にもわさわさと生えていますw
ホームセンターなどで見かける鉢植えの月桃は小ぶりでスズランのような花もとても可愛いのですが、自生しているものは、2mくらいにも育ちます。
開花時期は4月から5月頃ですが、葉は写真の様に11月末でもこんな感じで青々としています。
月桃には独特な香りがあり、その香りこそが防虫効果を発揮するんです!
効果的な「月桃の葉でゴキブリ防止」をする方法
ぶっちゃけると、面倒くさがりの私は、葉っぱのまんまベッドの下や部屋の隅に置いてますw(いつの間にか乾燥してる)
葉を乾燥させると、生よりも香りが強くなり、効果も生の葉よりもアップしますが、生の葉でも虫除け効果はあります。
独特の香りで好みは分かれるかも知れませんが、鎮静作用でホッとできるので、ベッドの近くに置いて寝るのもおすすめです。
葉を乾燥させて部屋で利用するためには、小分けにして袋に入れて使うとよいでしょう。
月桃の葉を乾燥させて使う場合
・葉を日陰でしっかりと乾燥させる(乾きやすいように細かく切っておいてもOK)
・乾いた葉をハサミなどで細かく刻み袋(お茶パックがおすすめ)などに入れる。
私はお茶パックを利用しています。
月桃の匂いが気になる人は、匂いの少ない生の葉を利用するといいですよ!
月桃の葉を置く場所
・キッチン・・水回り、流し台の下、食器棚、冷蔵庫と家具のすき間
・洗面所やお風呂場
・部屋・・室外から入る可能性があるので、ベランダと部屋の境目あたり。ベッドの下や湿気のある場所など。
集合住宅の場合、自宅の部屋は綺麗にしていても、お隣さんのベランダや雨どいからゴキブリがやってくるということもあり得ます💦
排水溝やベランダ用に鉢植えの月桃があると見た目もいいですね!
ゴキブリは水を好みます!(ゴキブリ実験でもニンニク以上に水の匂いを感知してるんです)
なので、流し台や洗面所など、なるべく水分をきれいにふき取りましょう。
ゴキブリ防止について書いていますが、私はコバエも減った気がします。
沖縄は冬でも暖かいので蚊がいるのですが、月桃は蚊も寄せ付けないと言われているので窓際にも置いてみようと思います。
月桃の防虫・抗菌はこんなところにも利用されている!
抗菌作用があるので、昔から食材を包んだり防虫などに利用していました。
食材を包むといえば、月桃の葉でお餅を包む「ムーチー(鬼餅)」が沖縄にはあります。
ムーチーはお餅を月桃の葉に包んで蒸して作ります。これを子どもの歳の数だけつなげて吊るしたりしました。
最近では月桃のコスメもありますし、月桃自体の可能性に注目があつまっているようです😊
私は敏感肌で、市販の虫除けスプレーの匂いがキツクてあまり好みではないので、月桃の製品などを使っています。
消臭や虫除け用品としても人気の月桃
月桃の葉自体が手に入りにくい地域もあると思うので、市販で販売されている月桃の防虫製品などを紹介します。
ゴキブリが寄り付かなくなる アルピニアカットという虫除け剤もあります。
「植物性月桃バイオ消臭剤 アルピニア カット」というものなのですが、月桃の葉の成分をゲル状にしています。
消臭効果よりも、防虫やカビ予防で使っている人が多いかも。
湿気の多い沖縄では防カビ対策も注意が必要なんです。
月桃を手に入れるにはホームセンターで苗を買うのもよいですが、無い場合には通販などで月桃成分の商品を探してみるのもいいかも知れません。
まとめ
結論⇒「月桃の葉はゴキブリ除けに効果あり!」
沖縄のゴキブリは手ごわい!なので、しっかりとしたゴキブリ対策が必要。
でも、天然素材で体に優しい虫除け対策をしたい・・そんな人には自然の恵みである「月桃の葉」はおすすめです。
とはいっても、月桃の香りは好みがある点が注意。月桃の香りが苦手だと部屋に置くのはキビシイです。
そんな方におすすめなのが、「生の月桃の葉」です。
乾燥させると効果も高いのですが、香りも強くなります。ですが生だと効果もあるのに香りがあまりしません。
そのあたりはお好みで上手に利用すれば、嫌なゴキブリも寄せ付けず気持ちいい空間になりますね!
ホームセンターで鉢植えを買って、お部屋に置けばインテリアや癒しにもなるうえに、「ゴキブリが来ない」となれば、こんな素敵な植物はないでしょう😊
この記事が何かのお役にたてれば嬉しいです。