夕方って何時から何時まで?業種によって15時が微妙な位置に・・

夕方は何時から何時まで

夕方って何時のことなんだろう?と思った事はありませんか?

会話の中で「夕方ごろに電話するね~」なんて言われて、
私の中では16時頃だと思っていたけれど、、相手は18時過ぎまで夕方だった!というズレ・・感じた事あります(-_-;)

夕方っていつだよ~~!

そもそも曖昧な約束がよくなかったのかも知れませんが、夕方って何時から何時のことなの?テレビのニュースでも「夕方」という言葉使っていたような・・。

という事は、ビジネス界やら世間ではちゃんと「夕方とは」といった定義があるのかしら?

なんて疑問がわいてきたので、調べてみましたよ。

この記事の目次

夕方は何時から何時までをさしているのか?

夕方は何時からなのか

私のように友人間で「夕方」の時間があいまいでも小さなすれ違いで済む事もありますが、
日没を中心に感覚的に使っている人が多いと思うので、やはり季節によって感じ方も違ってきますね。

調べてみると、夕方の定義として特に統一されているわけではないようです。

全国的に統一した時間帯の決まりなどがあるのか、、これは天気予報を発表する気象庁で確認するのかいいのでは?と思って調べてみることに。

すると、気象庁の定義する夕方は「15時~18時でした!

・・私の感覚とはちょっと違いました💦 15時って、まだ昼過ぎという感じだったのですが、、

NHKなどテレビでは夕方の時間帯について定義されてるの?
宅配業者さんの配達の時間指定に夕方ってあったっけ?
スーパーの夕方のタイムセールっていつよ?

・・いろんな疑問がわいてきました。

■ 夕方といえば、空の色の疑問はここにも!
>> 夕方の空の色を表現する言葉にはいろいあった!類語も探してみたよ

気象庁が15時を「夕方」としている理由はあるのか

まずは気象庁で表現されている予報用語について表にしてみました。
すると3時間ごとに用語の定義があるのが分かりました。

3時間で区切らなくちゃいけないから「15時から夕方」というわけじゃないとは思いますが(^^;)
16時までを「昼過ぎ」と表現するのも、ちょっと違和感があるので、15時でおさまりがいいという事か?

時間帯
予報用語での表現
0時~3時 未明
3時~6時 明け方
6時~9時
9時~12時 昼前
12時~15時 昼過ぎ
15時~18時 夕方
18時~21時 夜のはじめ頃
21時~24時 夜遅く

気象庁HP

これを書いている現在は7月なので、15時頃を夕方とすると「早すぎるんじゃない?15時も昼過ぎの仲間くらい?」なんて思ってしまいます。太陽が全然沈んでいない時間だとピンときません(-_-;)

ですが、日没が早い冬だと15時が夕方というのもすんなり受け入れられる気がします。

地域や時期によって、感じ方って違ってきそうですね。

ビジネスの業種によって夕方の定義に違いはあるのか?

夕方の時間帯

ビジネスでは「夕方」はどう扱われているのでしょうか?
NHKなどテレビのアナウンサーの表現する「夕方」は何時をさしているのか気になるところ。

NHKの放送用語では、「日没前後の2時間が夕方」だという情報もありましたが、HPなどを見ても夕方の詳しい表記を見つけることができませんでした💦

実際は気象庁の予報用語を基準に表現されているようです。

「夕方」についてはなかったのですが、
NHKの放送文化研究所のホームページにあった「未明」と気象庁の定義(0時~3時)では違いがありました。

時間帯 NHK放送文化研究所での調査
夜中 午後11時台から午前2時台
深夜 午前0時台から午前2時台
未明 午前2時台から午前4時台

ちなみに、NHKでは「こんばんは」の挨拶は18時からだそうです。

配達の時間指定を受け付けている宅配業者や郵便局など、業種別ではどうなっているのでしょうか?
表にまとめてみました!

結論からいうと、夕方は多くの場合「16時~18時」が一般的 のようです。
市町村などで決まりのようなものがあるわけではなく、あくまでも感覚的な時刻を表す言葉ということでしょうね^^

ハッキリとした時刻が必要であれば時間で表せばOK!

業者名 夕方に該当する時間帯
郵便局 再配達時間帯から16時~18時頃
佐川急便 配達時間帯から16時~18時
クロネコヤマト 配達時間帯から16時~18時
高速道路のETC割引 平日朝夕割の時間帯から17時~20時
映画館(新宿バルト9) 夕方割:平日17:30~19:55スタートの映画
スーパーの夕市 近くのイオン:16時~19時
行政の夕方のチャイム放送 春夏秋冬の日没に合わせて16時~18時など様々

ゆうパックの配達が行われる時間帯は午前9時頃から21時頃になっていて、午後は2時間くらいの間隔で時間指定ができるようになっています。

その中で夕方に当てはまる時間帯は「16時~18時頃」でした。

同じ様に宅配関連も16時頃を夕方の時間帯が該当するという印象です。

映画館や高速道路の夕方割は17時スタートなど、ちょっと遅めのイメージですが夏場だと17時もマッチするな、という感じがします。

夕方の行政チャイムの放送時間が自由だった!

夕方のチャイム放送

夕方といえば、、「ゆうや~け、小焼け~の♪」でお馴染みの地域のチャイム放送!

市町村などの夕方のチャイム放送は、防災行政無線の試験放送を兼ねているそうで、季節ごとの日没に合わせて放送が流れる時間を決めているようです。

面白いな、と思ったのは同じ埼玉県でも時間の決め方が違うという点です。

草加市の場合は「2分前」という時間帯!これは放送後に時報を合わせているのでしょうね。
新座市の場合は季節によって細かく分けられています。

【埼玉県草加市の場合】

時期 チャイム放送が流れる時間
3月~8月 午後5時28分
9月・10月 午後4時58分
11月~2月 午後4時28分

【埼玉県新座市の場合】

時期 チャイム放送が流れる時間
2月~3月 午後5時5分
4月~8月 午後5時30分
9月 午後5時5分
10月~1月 午後4時30分

他の地域ですが、以前はもっと遅い時間帯にチャイム放送を流していた地区が、子どもが巻き込まれる事件等の影響で早めの帰宅を促す流れになったという話もありました。

時代や状況に応じて変化していくというものあるのですね。

地域よって夕方の感覚はこうなる!【北海道と沖縄】

地域の夕方の感覚

国語辞典などで定義される「夕方」は、

日の暮れがた。日の沈むころ。
goo辞典

となっていますが、
縦長の日本列島の場合、北海道と沖縄では季節によって日没に大きな違いが見られます。
それにより、地域によって「夕方の時間」の感覚も違ってくるでしょう。

2022年の夏至(6月21日)と冬至(12月22日)の日の入り時間の違いを比べてみました。

夏至の日の入り時間 冬至の日の入り時間
北海道(札幌) 19時18分 16時03分
東京 19時00分 16時32分
沖縄 19時25分 17時43分

※北海道は広いので札幌と釧路では違いがありました(釧路が日の入りが10分ほど早い)

夏至の頃にはそんなに地域差がなかったのですが、冬至では北海道と沖縄の日没時間の差は1時間40分もあります。
16時に太陽が沈ずむ北海道では15時から夕方と呼んでもおかしくありませんね(^^;)

そこで、先に紹介した行政防災無線を使って流れる「夕方のチャイム」の時間帯が、その地域にマッチした夕方の時間と言えるんじゃないか!と思いました。

で、また夕焼けチャイムの時間を比べてみましたよ。

【北海道千歳市の場合】

時期 チャイム放送が流れる時間
4月~8月 17時30分
3月・9月 17時
2月・10月 16時30分
11月~1月 16時

【沖縄県宜野湾市の場合】

時期 チャイム放送が流れる時間
冬季 17時30分
夏季 18時30分

18時30分ってけっこう遅めでびっくりですが、夏だと日の入り時間が19時過ぎなので、この時間帯でもまだまだ明るいですね。

同じ沖縄でも地域によっては17時30分にチャイムが流れる地域もあります。
流れる音楽も「夕焼け小焼け」以外にも鐘の音がなったりと地域でもいろいろあるようです。

今回は「夕方が何時から何時なのか?」について調べてみました。
一般的に「16時頃から18時頃」というのが、一番しっくりくるというのが私の個人的な結論です!

でも、天気予報を見る時には「15時から夕方・・」というのも頭に入れておきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次